むちうちとは?交通事故後の症状と適切な治療法を専門家が解説

17.07.25 03:00 PM By 三浦基寛

交通事故後、数日経ってから首や肩に痛みや違和感を覚えたことはありませんか?それは「むちうち」の可能性があります。適切な治療を受けずに放置してしまうと、長期間にわたって後遺症に悩まされることもあります。この記事では、むちうちの基礎知識から症状、分類、治療法、そして後遺症予防のポイントまで、専門家の視点からわかりやすく解説します。


むちうちとは?正式名称と発生メカニズム

外傷性頸部症候群の医学的説明

「むちうち」は一般的な通称で、正式には**外傷性頸部症候群(がいしょうせいけいぶしょうこうぐん)または頚椎捻挫(けいついねんざ)**と呼ばれます。主に首の筋肉・靭帯・関節包などの軟部組織が損傷を受けることで起こる症状の総称です。

交通事故でむちうちになる理由

交通事故、特に追突事故などでは、首が前後に大きくしなるように動かされます。この動きが「ムチがしなる様子」に似ていることから「むちうち」と呼ばれます。瞬間的な衝撃により、骨は問題なくても軟部組織が損傷し、痛みや可動域制限、神経症状が現れるのです。


むちうちの主な症状と特徴

急性期の症状(事故直後~2週間)

  • 首の痛み・こわばり

  • 肩こり

  • 頭痛

  • めまい

  • 吐き気

  • 手のしびれ

  • 倦怠感

事故直後はアドレナリンの影響で痛みを感じにくく、数時間~数日後に症状が出るケースもあります。

慢性期の症状(2週間以降)

  • 持続する首や肩の痛み

  • 可動域の制限

  • 集中力の低下

  • 睡眠障害

  • 抑うつ傾向

慢性化すると、日常生活に支障をきたすケースも多く、放置せずに治療を継続することが重要です。

見逃しやすい症状のサイン

  • 手足のしびれ

  • 背中や腰の違和感

  • 耳鳴り

  • 記憶力の低下

これらの症状は一見むちうちとは関係ないように思われがちですが、神経や自律神経の影響によって現れることがあります。


むちうちの種類と分類

頚椎捻挫型(けいついねんざがた)

最も一般的なタイプ。筋肉や靭帯が過度に伸ばされることで、痛みやこりが生じます。

バレ・リュー症候群型

自律神経のバランスが崩れることで、頭痛、めまい、耳鳴り、吐き気などの症状が出現。精神的な不調を訴えるケースも。

神経根型(しんけいこんがた)

頚椎から出ている神経根が圧迫され、首や肩、腕にかけてのしびれや痛みが起こります。

脊髄損傷型(せきずいそんしょうがた)

重度の場合は脊髄が損傷し、四肢のしびれや運動障害など、深刻な後遺症が残ることもあります。


適切な治療法と回復期間

初期の対応(急性期)

  • 安静を保ち、患部の負担を減らす

  • 頸椎カラーなどで固定(必要に応じて)

  • アイシングで炎症を抑える

中期〜回復期

  • 手技療法(柔道整復師による施術)

  • 鍼灸治療

  • 電気治療・温熱療法

  • ストレッチやリハビリ運動

事故後すぐに整骨院や専門医に相談し、症状に応じた個別の治療プランを立てることが大切です。通常は数週間〜3ヶ月ほどで回復を見込めますが、症状によっては半年以上かかるケースもあります。


後遺症を防ぐために大切なこと

1. 初期対応を怠らない

「痛みが軽いから大丈夫」と自己判断せず、専門家の診断を受けることが肝心です。

2. 継続的な治療を行う

症状が軽快してもすぐに治療をやめるのではなく、状態が安定するまで通院を継続することで、後遺症を予防できます。

3. 自宅でのケアも大切

日常生活での姿勢やストレッチ、入浴による温熱ケアなど、セルフケアも後遺症予防に効果的です。


まとめ

むちうちは交通事故後に多くみられるケガでありながら、見逃されたり軽視されがちな症状でもあります。少しでも違和感があれば早めに医療機関や整骨院へ相談しましょう。

大阪府吹田市の**ハートフル鍼灸整骨院(TEL:06-6878-1122)**では、むちうち治療に豊富な実績を持つ柔道整復師が、症状に応じたオーダーメイドの施術を提供しています。交通事故後の対応に不安がある方も、ぜひお気軽にご相談ください。


監修:柔道整復師/整形外科医 提携